2016年5月7日土曜日

ひだんれん 学習会  「避難指示・住宅支援・損害賠償の三位一体打ち切り策をどのように覆すのか」


430日、避難指示解除、損害賠償と住宅支援の打ち切りを撤回させるために、どのように闘うかを幹事会で討議しましたが、それに先立ち、原発震災後5年間の政府と福島県の政策と対応、また被害者側の動きを俯瞰し、そこから見えてくるものについて、海渡雄一弁護士、毎日新聞の日野行介記者を講師とした学習会を設けました。

 海渡弁護士からは、今までの闘いで獲得できたことと、失敗したことを把握したうえで、今後何ができるか、避難の継続が保護すべき自己決定権の行使であることを、社会的に公認させていくこと、そのためには20ミリシーベルト基準が科学的に不当であることを論証することなどが提案されました。




◆内容については、学習会レジュメをお読みください。
  ↓
ここをクリック


日野記者からは、住宅支援の打ち切りは避難の否定と強制終了を意味し、避難者を可視化できなくして消滅させ、原発事故をなかったことにしようとしていること、国は原発事故の対応からいかに早く手を引くかを考えていて、オリンピックを理由に幕引きするシステムを作っていること、また、健康被害が出ることを前提としていない政策であり、損害賠償は被曝リスクに対する賠償ではないことなどが語られ、それらから政府や県の棄民の意図が明らかになってくるものでした。





◆粘り強く丁寧な取材で、国や県の隠蔽されていた部分を明らかにしていく「原発棄民・フクシマ5年後の真実」(毎日新聞出版)には、国や県との闘い方が示唆されているとの感想もあります。必読です。

  ↓
   原発棄民

<福島県交渉>第29回県交渉質問事項及び回答

ひだんれんと、避難の権利を求める全国避難者の会、避難の協同センターの3団体は、29回目となる福島県交渉を行いました。 開催日時:2023年8月15日(火) 14時~15時 開催場所:オンライン 参加者: <福島県> ・原子力安全対策課:水口昌郁 主幹兼副課長 ・原子力安全対策...