7月20日、昨年の12月25日以来7か月ぶりとなる福島県交渉を行いました。 参加者は以下の通りです。 福島県:避難地域復興課1名、生活拠点課2名、避難者支援課1名 ひだんれん:4名 「避難の権利」を求める全国避難者の会:1名 避難の協同センター:1名 ZOOMによるリモート参加:2名(北海道、京都) オブザーバー参加:福島県会議員2名(共産党) 話し合いに先立ち「原発避難者への懲罰的な「2倍家賃」請求を止めてください」の 第4次提出648筆 を行いました。 第3次提出は2019年12月25日累計28,714筆、 今回までの累計29,362筆 です。 福島県は、3月27日のコロナ災害下における4項目の緊急要求に対する回答がないまま、国家公務員宿舎から未退去の避難者に「2倍家賃」を請求し続け、立ち退きを求めて4世帯を提訴、帰還困難区域の避難者住宅提供も打切りました。 <第20回県交渉追加質問は コチラ > 1.公務員宿舎の未退去世帯に対して2倍家賃の請求をやめること 事前質問の回答によれば、5月末日で34世帯が未退去であり、その内2世帯しか2倍家賃は支払っていない。なぜ支払えないのか県は把握しているのかという問いに、電話かけをして把握しているとしながらも、何人に電話を掛けたのかと聞いてもそれについては答えませんでした。 未退去者の多くは、退去したくても東京だと25万円ほどかかる転居費用がない、都営住宅は単身で60歳以下では応募できないため低廉な家賃で入居する先がないなど、この間再三県に説明してきたことを繰り返した上で、転居できるような方策を県が立てるように求めましたが、東京都に避難者を優先入居させてとは言えないと今までの回答を繰り返すばかりでした。 転居費用を福島県が用意することを提案すると、生活保護があると答え、県はやるべきことをしないで生活保護に丸投げしようとするばかりです。しかし、避難先自治体での生活保護の申請と認定はそう簡単にはいかないことを知っているはずです。 非正規雇用での就労者が多く、コロナ禍の休業補償でそれまでの6割の収入しかなくなった避難者もいることなどを説明して、2倍家賃の請求をやめるよう要求しても、県は今までの回答と変わらないと答えるのみでした。 2.国家公務員宿舎の4世帯