10月27日、「住宅支援・区域指定・賠償の継続 声を聞け 説明せよ 共に考えよう 第2次福島県民集会・県申し入れ行動」を行いました。
7月27日に第1回目を行いましたが、福島県の回答は、全く納得できないものでした。私たちが県に要求していることは特別なことではありません。原発事故により奪われた、当たり前に生きる権利を求めています。あきらめずに、力を合わせて、進んでいきたいと思います。 <各団体から、活動報告がありました> *福島原発被害東京訴訟団 *キビタキの会 *福島原発かながわ訴訟原告団 *原発損害賠償京都訴訟原告団 *福島原発事故被災者 フォーラム山形・福島 *子ども脱被ばく裁判の会 *南相馬・避難勧奨地域の会 *福島原発被害山木屋原告団 *原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団 *福島原発告訴団 報告より・・ ・「福島原発かながわ訴訟原告団」の村田弘さん 「避難者への住宅提供継続にご理解とご支援を」という要請書を作り、避難先の神奈川県と県議員たち、また、福島県の議員たちに対して、要請行動をしている。できることはなんでもやり、住宅支援を継続させたい。」 ・「南相馬・避難勧奨地域の会」の菅野秀一さん 「南相馬・避難勧奨地域にある我が家では、玄関先の空間線量は、比較的低いが、雨樋の下などは、12~14マイクロシーベルト毎時くらいある。県も国も住民が安心できる数字がでるまで、解除しないでほしい。裁判を起こさざるを得なくなったしまった」 ・「国道6号線の土壌汚染の調査の特別報告」 「南相馬・避難勧奨地域の会」の小澤洋一さん この土壌調査の結果、未だに高濃度に汚染されていることが明らかになり、10月10日に強行された国道6号線の「清掃ボランティア」への警告としても重要な資料です。 磐越自動車道PA,SAと国道6号線の土壌汚染密度 (単位はCs 134+137ベクレル/1平方メートル) https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9TENrZ09QaVRmQWc 国道6号線での配布チラシ https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9TENrZ09QaVRmQWc 「道の駅 南相馬」 https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9TENrZ09QaVRmQWc <福島県へ提出する「再質問書」