7月27日に第1回目を行いましたが、福島県の回答は、全く納得できないものでした。私たちが県に要求していることは特別なことではありません。原発事故により奪われた、当たり前に生きる権利を求めています。あきらめずに、力を合わせて、進んでいきたいと思います。
<各団体から、活動報告がありました>
*福島原発被害東京訴訟団
*キビタキの会
*福島原発かながわ訴訟原告団
*原発損害賠償京都訴訟原告団
*福島原発事故被災者 フォーラム山形・福島
*子ども脱被ばく裁判の会
*南相馬・避難勧奨地域の会
*福島原発被害山木屋原告団
*原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団
*福島原発告訴団
報告より・・
・「福島原発かながわ訴訟原告団」の村田弘さん
「避難者への住宅提供継続にご理解とご支援を」という要請書を作り、避難先の神奈川県と県議員たち、また、福島県の議員たちに対して、要請行動をしている。できることはなんでもやり、住宅支援を継続させたい。」
・「南相馬・避難勧奨地域の会」の菅野秀一さん
「南相馬・避難勧奨地域にある我が家では、玄関先の空間線量は、比較的低いが、雨樋の下などは、12~14マイクロシーベルト毎時くらいある。県も国も住民が安心できる数字がでるまで、解除しないでほしい。裁判を起こさざるを得なくなったしまった」
・「国道6号線の土壌汚染の調査の特別報告」 「南相馬・避難勧奨地域の会」の小澤洋一さん
この土壌調査の結果、未だに高濃度に汚染されていることが明らかになり、10月10日に強行された国道6号線の「清掃ボランティア」への警告としても重要な資料です。
磐越自動車道PA,SAと国道6号線の土壌汚染密度
(単位はCs 134+137ベクレル/1平方メートル)
https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9TENrZ09QaVRmQWc
国道6号線での配布チラシ
https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9TENrZ09QaVRmQWc
「道の駅 南相馬」
https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9TENrZ09QaVRmQWc
<福島県へ提出する「再質問書」を採択し、約100人で県庁までデモ行進を行い、質問書を県に提出しました>
再質問書
https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9SWh0aTdTYnBVdVk
この日、福島県庁の担当者の都合により、「再質問書」を県庁に提出するところまで行いました。避難地域復興局避難地域復興課 総括主幹 佐藤庄一さんに手渡しました。都合が悪いとのことでしたが、「会議を抜けて」受け取りにでてこられました。
内堀福島県知事と話がしたいと要求していましたが、今回も会えませんでした。知事はこの日の午前中は、三春町に建設中の環境創造センター本館の開所式に参加していました。
県との交渉は11月に延期となりましたので、日時が決まり次第、ブログ等によってお知らせ致します。多くの方の声と思いで、交渉を成功させたいと思います。11月の県交渉に、ぜひ、ご参加ください。よろしくお願い致します。
<県庁・社会記者室で「記者会見」を行いました>
会見では、
・「原発被害糾弾 飯舘村民救済申立団」の長谷川健一さんから、「ADRを申し立てをしている人に対して、賠償しない」と東電の不当な圧力、分断があった(後に撤回された)ことの報告がありました。
・「南相馬・避難勧奨地域の会」の小澤洋一さんは、メデイアの皆さんは、国道6号線の土壌汚染の状況を把握しているのか?どうして、メディアは「美談」としてしか報道しないのか?」と記者に対しての逆質問がありました。
・「キビタキの会」の佐々木妙さんからは、「避難して、新しい生活の場所でやっとコミュニティーができたところなので、帰れない」と避難者の実態が語られました。
<集会からデモ、申し入れ、記者会見の様子がすべて動画で見られます>
20151027 UPLAN ひだんれん第2次福島県民集会・デモ・県申し入れ行動
https://www.youtube.com/watch?v=g5P2jAKaVys
<報道より>
福島民報
ttps://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9b2xfRlJwV2FyVGM
福島民友
https://drive.google.com/open?id=0Bw9-NJsCQLz9b2xfRlJwV2FyVG
2015年10月30日金曜日
2015年10月4日日曜日
再び!福島県民集会&県申し入れ行動
福島県に対して、避難者の住宅支援、区域指定、賠償の継続を求め、
再び、集会とデモ行進、県庁への申し入れを行います。
皆さま、どうぞ、ご参集ください!
日時:2015年10月27日(火)11:00~15:00
場所:福島テルサ・福島県庁
プログラム:
11:00~12:00 福島テルサFTホール 集会申し入れ書の採択
12:00~ デモ行進(福島テルサ―駅前―県庁)
13:00~14:30 福島県庁 県申し入れ 交渉
14:30~15:00 報告集会
解散
チラシをダウンロード
再び、集会とデモ行進、県庁への申し入れを行います。
皆さま、どうぞ、ご参集ください!
日時:2015年10月27日(火)11:00~15:00
場所:福島テルサ・福島県庁
プログラム:
11:00~12:00 福島テルサFTホール 集会申し入れ書の採択
12:00~ デモ行進(福島テルサ―駅前―県庁)
13:00~14:30 福島県庁 県申し入れ 交渉
14:30~15:00 報告集会
解散
チラシをダウンロード
登録:
投稿 (Atom)
<福島県交渉>第32回福島県交渉質問事項及び回答
ひだんれんと、避難の権利を求める全国避難者の会、避難の協同センターの3団体は、32回目となる福島県交渉を行いました。 日時:2025年1月30日(木)11:00~12:00 開催場所:ふくしま中町会館 6階 北会議室 参加者: <福島県> 避難地域復興課 総括主幹兼副課長 山家...

-
福島県内外52自治体から56件の住宅提供継続を求める意見書が福島県に届いています。(福島県に提出されなかったものも含めると意見書採択は73件に及びます) このことを県議会議員全員にお知らせし、避難者救済の路を拓いて下さるようお願いしました。 以下に手紙と、福島県に届いた...
-
ひだんれんと、避難の権利を求める全国避難者の会、避難の協同センターの3団体は、31回目となる福島県交渉を行いました。 日時:2024年7月11日(木)14:00~15:30 開催場所:オンライン 参加者: <福島県> ・原子力安全対策課:主幹 市下貴之 ・原子力安全対策課:主幹...
-
2021年、福島に寄り添いたいとつくられた動画『その日はいつか(希望のもしも)』 があります。 その動画では、柔らかい頬をした子どもたちや、虫や鳥や季節の花などのみずみずしい豊かな世界に悲しみが満ちていて、福島原発事故や能登半島の地震、豪雨災害、ガザの殺戮が重なります。 一方で、...